今日は、四国は香川へお出かけ。
目的は予てより気になっていた香川探索。仲良くして頂いている地元のぶ~ちゃん?さまに案内してもらい周って来ました。
疲労のためまだ写真を取り込んでいませんが、結果は相当のモノ。非常に刺激的なやばい物ばかりです(爆
天候が悪く少し残念ではあったものの非常に満足できたので良しでしょう。予てより探していたブツも予想通り見つかったし(笑
また残りの物件や割愛した物件なんかを訪ねて見たいところです。
ぶ~ちゃん?さま本日は大変お世話になりましたm(_ _)m
目的は予てより気になっていた香川探索。仲良くして頂いている地元のぶ~ちゃん?さまに案内してもらい周って来ました。
疲労のためまだ写真を取り込んでいませんが、結果は相当のモノ。非常に刺激的なやばい物ばかりです(爆
天候が悪く少し残念ではあったものの非常に満足できたので良しでしょう。予てより探していたブツも予想通り見つかったし(笑
また残りの物件や割愛した物件なんかを訪ねて見たいところです。
ぶ~ちゃん?さま本日は大変お世話になりましたm(_ _)m
スポンサーサイト
先日撮影機材を追加しました。
対象:一脚、レリーズ。以上。
先日機材購入費として支給されたものが手付かずで、このままだと返還する事になるので、何を買うかと検討していました。
案としては
CF8GB×2
一脚+レリーズ
電子レリーズ
一脚+CF
の4案。結局のところCFは現時点でそこまで必要とせず、一脚は必要度が高い。バルブ撮影をする上でレリーズは必要。
との事から一脚+レリーズに決まり、買出しに行ってきました。
一脚はベルボン製。ちなみに三脚はベルボンで自由雲台はSLIKwww
自由雲台がある方が便利なので搭載済みの物を購入。

コード長60cmのものでなく80cmの物を購入。正直大差ないのに値段が2k違う

一脚を買ったのでテストしてみました。100-300LでSS1/40。これだけ撮れれば十分でしょう。後は鍛練。流しもしやすいし買って正解です。

対象:一脚、レリーズ。以上。
先日機材購入費として支給されたものが手付かずで、このままだと返還する事になるので、何を買うかと検討していました。
案としては
CF8GB×2
一脚+レリーズ
電子レリーズ
一脚+CF
の4案。結局のところCFは現時点でそこまで必要とせず、一脚は必要度が高い。バルブ撮影をする上でレリーズは必要。
との事から一脚+レリーズに決まり、買出しに行ってきました。
一脚はベルボン製。ちなみに三脚はベルボンで自由雲台はSLIKwww
自由雲台がある方が便利なので搭載済みの物を購入。

コード長60cmのものでなく80cmの物を購入。正直大差ないのに値段が2k違う

一脚を買ったのでテストしてみました。100-300LでSS1/40。これだけ撮れれば十分でしょう。後は鍛練。流しもしやすいし買って正解です。

「いつかはクラウン」これを知っているのって中年~高齢者の方と青年だと旧車好きとかぐらいですかね?
今も昔も「いつかはクラウン」というのは変わらないようにも思います。
DQNな若造が無理して高級車に乗ってるのは笑える
てな事でクラウンです。クラウンって何代もありますが、比較的多く残っている世代とそうでない世代が分かれているように思いますが、やはり人気の問題なのかと思ったり。
今回のクラウンは県内の幹線道路沿いで余生を過ごしています。
この道もといすぐ横の店に用事があり何度も行っていたのにまったく気付かなく、昨年のまちかどクラシックカーミーティングの帰りで、たまたま発見。時間が無くスルーしたものを最近再訪してきました。
果てさてこやつは何代目なんですかね。

今も昔も「いつかはクラウン」というのは変わらないようにも思います。
DQNな若造が無理して高級車に乗ってるのは笑える
てな事でクラウンです。クラウンって何代もありますが、比較的多く残っている世代とそうでない世代が分かれているように思いますが、やはり人気の問題なのかと思ったり。
今回のクラウンは県内の幹線道路沿いで余生を過ごしています。
この道もといすぐ横の店に用事があり何度も行っていたのにまったく気付かなく、昨年のまちかどクラシックカーミーティングの帰りで、たまたま発見。時間が無くスルーしたものを最近再訪してきました。
果てさてこやつは何代目なんですかね。

ちょっと長めのスパンが空いちゃいました・・・
えぇと言うわけで今回は特別救助隊が交通事故が発生し車輌の下に要救助者が挟まれたという想定で訓練展示を行った際の様子を紹介。
よく東京消防庁の出初なんかでこういったことはされていますが、私自身初めてなので楽しみにしていたものの一つでもあります。
隊長による訓練展示概要の説明

敬礼!

こういった状況で挟まれています。

今回使用する機材は「エアマイティバッグ」前回も紹介したように空気を用い40tの持ち上げ能力を有します。

エンジンと大型油圧スプレッダ

エアマイティバッグの準備を行っています。

エアマイティバッグへ空気を注入する為のボンベ。本当にごくごく普通の空気入り(笑

大型油圧スプレッダをエンジンへ接続します。

デモとしてスプレッダを開きました。

エアマイティバッグの設置が完了し空気を注入するのみとなりました。

空気を注入するとゆっくりと車が持ち上がりエアマイティバッグはこのように膨れています。

要救助者を救出し訓練展示は終了。

えぇと言うわけで今回は特別救助隊が交通事故が発生し車輌の下に要救助者が挟まれたという想定で訓練展示を行った際の様子を紹介。
よく東京消防庁の出初なんかでこういったことはされていますが、私自身初めてなので楽しみにしていたものの一つでもあります。
隊長による訓練展示概要の説明

敬礼!

こういった状況で挟まれています。

今回使用する機材は「エアマイティバッグ」前回も紹介したように空気を用い40tの持ち上げ能力を有します。

エンジンと大型油圧スプレッダ

エアマイティバッグの準備を行っています。

エアマイティバッグへ空気を注入する為のボンベ。本当にごくごく普通の空気入り(笑

大型油圧スプレッダをエンジンへ接続します。

デモとしてスプレッダを開きました。

エアマイティバッグの設置が完了し空気を注入するのみとなりました。

空気を注入するとゆっくりと車が持ち上がりエアマイティバッグはこのように膨れています。

要救助者を救出し訓練展示は終了。

皆さまここ数日非常に冷え込んでますが体調は如何でしょうか?
私何とか耐えております(笑
それにしても寒い・・・
ちょっとモチベーションダウンのため、今日は休憩という事で短く纏めさせていただきます、、、
中タンク1.
災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車。
製造:日本機械工業
製造年:H17
製造番号:19425
水槽容量:2,000L
級別:A-1
ポンプ型式及製造番号:日本機械V3000 049879
機関型式及製造番号:日野J07E TB10702
車体型式及製造番号:日野GX7JGF 10120

中資機材。屋根のみでなくフロントにも赤灯を補助車につけているのは細かいですね。

う~ん何やら面白そうな事をしそうな雰囲気が...(笑

この写真好きだなぁ

続きはまた後日。、。、
私何とか耐えております(笑
それにしても寒い・・・
ちょっとモチベーションダウンのため、今日は休憩という事で短く纏めさせていただきます、、、
中タンク1.
災害対応特殊水槽付消防ポンプ自動車。
製造:日本機械工業
製造年:H17
製造番号:19425
水槽容量:2,000L
級別:A-1
ポンプ型式及製造番号:日本機械V3000 049879
機関型式及製造番号:日野J07E TB10702
車体型式及製造番号:日野GX7JGF 10120

中資機材。屋根のみでなくフロントにも赤灯を補助車につけているのは細かいですね。

う~ん何やら面白そうな事をしそうな雰囲気が...(笑

この写真好きだなぁ

続きはまた後日。、。、
数日空きましたが、まぁ後日更新ということを書いていたのでご了承を。
この2日ほどは健康優良児に近い生活もとい就寝時間だった訳で。。。
まぁ本題を。
梯4(左)と西梯1(右)。西梯1もブームを昇降させようとしています。

双方が伸ばすとこういう感じに。東京消防庁は数も多く演出も派手ですが、専用シャーシのMHを使ったはしごは居ないので東京では見れない画です(笑

常に何かしらの動きがある震災工作車の傍に張り付いていると、もう一度綱引きをするようでアンダーリフトに昇ってロックを外しワイヤーを張り出し始めました。

操作部はスティックが突き出ているのみというシンプルな物。

左側を張り出してますが、会話を聞く限り綱引きという訳ではないようで(笑

西梯1はブームを下げバケットを接地寸前で止めて体験搭乗の準備が整ったようです。

前方の大型救工の装備品展示の準備がだいぶ整ったようなのでこちらを見ることに。

エアマイティバッグ一式(左~中央)と簡易油圧エンジン(右中段)と大型油圧スプレッダー(右下段)
エアマイティバッグは中央の黒い袋状の物に空気を入れ膨らませる事で車輌に挟まれた要救助者を救出するもので写真のものは40tの持ち上げ能力を有している。

電磁波探査装置・・・建物内などに取り残された生存者の呼吸等に伴う体動を検知し生存者の有無、位置を測定する。

機能的に収納されているシャッター内部。まぁ何でも揃うといった言葉が似合う大きさ。

水中探査装置・・・最大潜行深度150m、速力約2.8ノット(約5km/h)。遠隔操作により水中を潜行し搭載カメラで探査する。マニピュレータ装備で物を掴むことも可能。ソナーにより地形等の判別も可能となっている。

地震警報器・・・P波(初期微動)を検知し崩落の危険性のある場所で活動する隊員に危険を知らせることを目的とする。ただ震源に近いとあまり威力を発揮できないはず・・・・

引き出しが多くあるなとしみじみ思いますね。ユニックパルの足元も開いてるし。

後部のレイアウトはクレーンを装備する為に他とそう大差ない。

会場では他にも子供向けではあるものロープ渡り等のアトラクションがあったので見てみることに。
こちらはロープ渡りで使っている中タンク1

向かいは中救助1.こちらも特別救助隊の車輌。バス型で増トンシャーシでなかなかの迫力。

フラッシュを焚いて反射材を光らせてみました。岡消の救工は青のウェーブがトレンド?

西救助1(大型救工)はユニックだけどこちらはタダノ製の格納クレーン。

そんなこんなでまた後日。
この2日ほどは健康優良児に近い生活もとい就寝時間だった訳で。。。
まぁ本題を。
梯4(左)と西梯1(右)。西梯1もブームを昇降させようとしています。

双方が伸ばすとこういう感じに。東京消防庁は数も多く演出も派手ですが、専用シャーシのMHを使ったはしごは居ないので東京では見れない画です(笑

常に何かしらの動きがある震災工作車の傍に張り付いていると、もう一度綱引きをするようでアンダーリフトに昇ってロックを外しワイヤーを張り出し始めました。

操作部はスティックが突き出ているのみというシンプルな物。

左側を張り出してますが、会話を聞く限り綱引きという訳ではないようで(笑

西梯1はブームを下げバケットを接地寸前で止めて体験搭乗の準備が整ったようです。

前方の大型救工の装備品展示の準備がだいぶ整ったようなのでこちらを見ることに。

エアマイティバッグ一式(左~中央)と簡易油圧エンジン(右中段)と大型油圧スプレッダー(右下段)
エアマイティバッグは中央の黒い袋状の物に空気を入れ膨らませる事で車輌に挟まれた要救助者を救出するもので写真のものは40tの持ち上げ能力を有している。

電磁波探査装置・・・建物内などに取り残された生存者の呼吸等に伴う体動を検知し生存者の有無、位置を測定する。

機能的に収納されているシャッター内部。まぁ何でも揃うといった言葉が似合う大きさ。

水中探査装置・・・最大潜行深度150m、速力約2.8ノット(約5km/h)。遠隔操作により水中を潜行し搭載カメラで探査する。マニピュレータ装備で物を掴むことも可能。ソナーにより地形等の判別も可能となっている。

地震警報器・・・P波(初期微動)を検知し崩落の危険性のある場所で活動する隊員に危険を知らせることを目的とする。ただ震源に近いとあまり威力を発揮できないはず・・・・

引き出しが多くあるなとしみじみ思いますね。ユニックパルの足元も開いてるし。

後部のレイアウトはクレーンを装備する為に他とそう大差ない。

会場では他にも子供向けではあるものロープ渡り等のアトラクションがあったので見てみることに。
こちらはロープ渡りで使っている中タンク1

向かいは中救助1.こちらも特別救助隊の車輌。バス型で増トンシャーシでなかなかの迫力。

フラッシュを焚いて反射材を光らせてみました。岡消の救工は青のウェーブがトレンド?

西救助1(大型救工)はユニックだけどこちらはタダノ製の格納クレーン。

そんなこんなでまた後日。
もう今日は早いうちに更新をしておきます。
0800現着時には既に入場している車輌もありましたがメッカの大型車両陣の一部が来ていないのですぐに撮影態勢に入りました。
大型救助工作車は入場したばかりのようで赤色灯が点いていたのですぐ撮影。

如何せん常用レンズは17-85mmと短いので急いで18-200mmに換装し正面の入場口をバッチリと押さえる準備を整え次なる車輌を待っていると・・・・
さぁ来ましたメッカのうちの一つ震災工作車!!しかし残念な事に昨年導入の水槽車はチラッと写っているように後方で展示されるよう・・・

しかし目の前の目標を撮らずしてどうする!と言わんばかりに撮影。
そうするとこんな写真が。SSが遅めだったので赤色灯が輝くイイ感じに。レイアウトも分かるし。

さぁお次もメッカの登場。最新鋭車輌の西梯1が登場!

県内初の専用シャーシの梯子車。09年03月導入で当然ながらピッカピカ。児島の50m級も撮りたいところですが(笑

ネット沿いに位置を変えるため少し移動。こういった指揮車は一部こういうのも。

型式写真も勿論必要ですが、こういった隊員を入れたオフショットも。

震災工作車は展開の準備を開始していました。ヒアブにレッカーと正にマルチ。

もうちょっとサイドや正面が欲しいので線路側に移動しました。ちょうど分団員の通路のようになっており聞こえてくる会話は目の前の大型救工と震災工作車の話ばかり(笑
お値段や、「次はこれにかやぁえぇが」などという会話w
ヒアブもマテハン、グラップルと付け替えることが出来ますが、今回はグラップルを装着しました。

装着中の写真。ショベルなんかと違ってクイックヒッチがある訳じゃないんで多少時間は掛かります。

ふと横のはしご車に目を向けると先任の96年03月導入のMH、梯4が。

西梯1がバケットを下ろし始めました。

大型救工を撮らねば目的は達成されないので前に居る大型救工へ。グラウンドには入っていないので樹が邪魔ですが、これが桜で満開だといい画になるかも。。。。

一先ず大型救工のフロントを確保し続きは後ほどにしようという事で展開中の震災工作車に張り付くことに。
そうするとドラム缶をグラップルで挟もうとしていました。

その傍らでは大型救工が搭載品の展示準備を始めていました。まぁ色々と多種多様な装備品が積まれており、さながら移動販売車にも負けず劣らずで(笑

震災工作車がグラップルでドラム缶を潰さないように掴んで持ち上げていました。

はしご車も体験搭乗の準備を開始。後方の人影は乗車希望の親子連れ。

やはり消防の人気車輌だけあって風格が。。。

ヘリの軽いローター音が聞こえたので消防ヘリの「ももたろう」かと思い見上げるとビンゴ。
ドーム正面の道路側より進入しローパス、線路側へ。展開し再度ドーム正面入り口より進入し先ほど同様ローパスで横のグラウンドへ。

着陸時は当然ダウンウォッシュで葉は飛ばされ砂埃が・・・・

レッカー機構を展開中なんですが専ら綱引きに。。。。(笑

新旧はしご車のツーショット。結構好きな写真。ライト配置等は変わってないのでデザインの違いがよく分かります。

震災工作車は展開を終えたようで一段落着いていました。

ローアングルで。グラプロで消防作ると存在感が増しますなぁ

続きはまた後日。
0800現着時には既に入場している車輌もありましたがメッカの大型車両陣の一部が来ていないのですぐに撮影態勢に入りました。
大型救助工作車は入場したばかりのようで赤色灯が点いていたのですぐ撮影。

如何せん常用レンズは17-85mmと短いので急いで18-200mmに換装し正面の入場口をバッチリと押さえる準備を整え次なる車輌を待っていると・・・・
さぁ来ましたメッカのうちの一つ震災工作車!!しかし残念な事に昨年導入の水槽車はチラッと写っているように後方で展示されるよう・・・

しかし目の前の目標を撮らずしてどうする!と言わんばかりに撮影。
そうするとこんな写真が。SSが遅めだったので赤色灯が輝くイイ感じに。レイアウトも分かるし。

さぁお次もメッカの登場。最新鋭車輌の西梯1が登場!

県内初の専用シャーシの梯子車。09年03月導入で当然ながらピッカピカ。児島の50m級も撮りたいところですが(笑

ネット沿いに位置を変えるため少し移動。こういった指揮車は一部こういうのも。

型式写真も勿論必要ですが、こういった隊員を入れたオフショットも。

震災工作車は展開の準備を開始していました。ヒアブにレッカーと正にマルチ。

もうちょっとサイドや正面が欲しいので線路側に移動しました。ちょうど分団員の通路のようになっており聞こえてくる会話は目の前の大型救工と震災工作車の話ばかり(笑
お値段や、「次はこれにかやぁえぇが」などという会話w
ヒアブもマテハン、グラップルと付け替えることが出来ますが、今回はグラップルを装着しました。

装着中の写真。ショベルなんかと違ってクイックヒッチがある訳じゃないんで多少時間は掛かります。

ふと横のはしご車に目を向けると先任の96年03月導入のMH、梯4が。

西梯1がバケットを下ろし始めました。

大型救工を撮らねば目的は達成されないので前に居る大型救工へ。グラウンドには入っていないので樹が邪魔ですが、これが桜で満開だといい画になるかも。。。。

一先ず大型救工のフロントを確保し続きは後ほどにしようという事で展開中の震災工作車に張り付くことに。
そうするとドラム缶をグラップルで挟もうとしていました。

その傍らでは大型救工が搭載品の展示準備を始めていました。まぁ色々と多種多様な装備品が積まれており、さながら移動販売車にも負けず劣らずで(笑

震災工作車がグラップルでドラム缶を潰さないように掴んで持ち上げていました。

はしご車も体験搭乗の準備を開始。後方の人影は乗車希望の親子連れ。

やはり消防の人気車輌だけあって風格が。。。

ヘリの軽いローター音が聞こえたので消防ヘリの「ももたろう」かと思い見上げるとビンゴ。
ドーム正面の道路側より進入しローパス、線路側へ。展開し再度ドーム正面入り口より進入し先ほど同様ローパスで横のグラウンドへ。

着陸時は当然ダウンウォッシュで葉は飛ばされ砂埃が・・・・

レッカー機構を展開中なんですが専ら綱引きに。。。。(笑

新旧はしご車のツーショット。結構好きな写真。ライト配置等は変わってないのでデザインの違いがよく分かります。

震災工作車は展開を終えたようで一段落着いていました。

ローアングルで。グラプロで消防作ると存在感が増しますなぁ

続きはまた後日。
業務日誌は記事を書かないとアクセス数が激しく変化するというのが如実に表されているので更新。
とりあえずは持ちネタを消費していくが、皆さんはどういったものを希望されているのか気になるところ。希望があればコメントなりメールなりで連絡待ってます。
そもそも私のブログだからそんなの気にせず我が道を行くっていう考えも無きにしも非ず・・・。結局どっちや!って言われたら。。。(^^;
さぁ愚痴をこぼしたところで書いていきましょうか。
本日は香川の運送屋、株式会社 丸さ運送を特集。
社名だけどついさっきまで「まるさ」のオールひらがなかと思っていたという。。。
表記がドア横のアルファベットのMARUSAと行灯の丸の中に「さ」が書かれているもの、のみだから困るといえば困る。
道理で全て平仮名で「まるさ」と入れても出ない訳。で、丸を漢字にしたらヒット。まぁ良くある事ということで、、、
丸さ運送さんは神戸や大阪辺りも行ってるからそちらの方は見たことあるでしょう。じゃなくても、てふクレをよく見る人は見覚えがあるはず。
現行スーパーグレートでこの色合いとメッキパーツの組み合わせは、秀逸とまでは行かずとも個人的に良いと思う。やっぱカーゴクレーンがミソ。

ハイキャブだから迫力もあるときた。

こっちは先代のスーパーグレート。なんだろう、ふそうにこういうカラーリングは似合うんだろうか?

最近は撮影する際は全部JPEGのLファインとsRAWで撮ってる。今回なんかは特にだけどRAWの凄さを改めて感じることが。3枚目は測光方式やら変えたけど日光の関係でアンダー。DPPで補正したけどキレイに上がってくれて一安心。
こういうときにはRAWが真価を発揮しますね。
ホント言えばキャリブレーションもしなきゃいけんが、RAWで撮って作品を仕上げるつもりもあまりないし、今で十分。するとすればシステムを一新する来年以降だろう。
DPPのマニュアルも買おうかと思うけどバージョンの問題とかあるから買ってない。やっぱり本格的にするには
、当分掛かりそうな今日この頃。。。。
とりあえずは持ちネタを消費していくが、皆さんはどういったものを希望されているのか気になるところ。希望があればコメントなりメールなりで連絡待ってます。
さぁ愚痴をこぼしたところで書いていきましょうか。
本日は香川の運送屋、株式会社 丸さ運送を特集。
社名だけどついさっきまで「まるさ」のオールひらがなかと思っていたという。。。
表記がドア横のアルファベットのMARUSAと行灯の丸の中に「さ」が書かれているもの、のみだから困るといえば困る。
道理で全て平仮名で「まるさ」と入れても出ない訳。で、丸を漢字にしたらヒット。まぁ良くある事ということで、、、
丸さ運送さんは神戸や大阪辺りも行ってるからそちらの方は見たことあるでしょう。じゃなくても、てふクレをよく見る人は見覚えがあるはず。
現行スーパーグレートでこの色合いとメッキパーツの組み合わせは、秀逸とまでは行かずとも個人的に良いと思う。やっぱカーゴクレーンがミソ。

ハイキャブだから迫力もあるときた。

こっちは先代のスーパーグレート。なんだろう、ふそうにこういうカラーリングは似合うんだろうか?

最近は撮影する際は全部JPEGのLファインとsRAWで撮ってる。今回なんかは特にだけどRAWの凄さを改めて感じることが。3枚目は測光方式やら変えたけど日光の関係でアンダー。DPPで補正したけどキレイに上がってくれて一安心。
こういうときにはRAWが真価を発揮しますね。
ホント言えばキャリブレーションもしなきゃいけんが、RAWで撮って作品を仕上げるつもりもあまりないし、今で十分。するとすればシステムを一新する来年以降だろう。
DPPのマニュアルも買おうかと思うけどバージョンの問題とかあるから買ってない。やっぱり本格的にするには
、当分掛かりそうな今日この頃。。。。
このシリーズネタも越年となってしまった・・・
一応今回で本編は最後ということで。オマケがあと2回ぐらいは出来るんでそちらは追々することとして。
当日イベント開始後早々に構内見学ツアーに並ぶつもりだった。が時間が余ってしまうのでその間時間を使おうと他の事をしていると長蛇の列に並ぶことになり夕方の最終便一つ前の便になるという失態・・・
まぁ当初の目的が遂行できただけ良かったんでしょう。
1-97000.一度見かけたような気がする。。。

同上

1-97086.

再び現れたグレート重トレ、1-31718.

同上。V10の440馬力。さすが100tを引っ張るだけあって馬鹿力。大飯喰らいなんでしょうね。

灯火関係に注目して話をすると、前照灯は輸出モデルと同じらしく。

これでgifアニメにして繋げても面白いのかもしれない。


この台車の上にはどういう風に積むのか分からずじまい。。。平積みなら仕切みたいなのは要らないし。日比でやってるような比較的小さくて短い鉄を運ぶんだろうか。。。。

1-97079.

同上。

スーパーグレートに関しても灯火類の話をすれば、各目でライトベゼルが黒のタイプは輸出仕様らしい。輸出仕様はこちら参照。

続きを読む
一応今回で本編は最後ということで。オマケがあと2回ぐらいは出来るんでそちらは追々することとして。
当日イベント開始後早々に構内見学ツアーに並ぶつもりだった。が時間が余ってしまうのでその間時間を使おうと他の事をしていると長蛇の列に並ぶことになり夕方の最終便一つ前の便になるという失態・・・
まぁ当初の目的が遂行できただけ良かったんでしょう。
1-97000.一度見かけたような気がする。。。

同上

1-97086.

再び現れたグレート重トレ、1-31718.

同上。V10の440馬力。さすが100tを引っ張るだけあって馬鹿力。大飯喰らいなんでしょうね。

灯火関係に注目して話をすると、前照灯は輸出モデルと同じらしく。

これでgifアニメにして繋げても面白いのかもしれない。


この台車の上にはどういう風に積むのか分からずじまい。。。平積みなら仕切みたいなのは要らないし。日比でやってるような比較的小さくて短い鉄を運ぶんだろうか。。。。

1-97079.

同上。

スーパーグレートに関しても灯火類の話をすれば、各目でライトベゼルが黒のタイプは輸出仕様らしい。輸出仕様はこちら参照。

続きを読む